バラのある暮らし

「ナエマ」の名札
ピエールドゥロンサール
園芸情報サイトでは、育てやすく、初心者にも人気があると見て
初めての栽培だったので、バラのことがさっぱり分からないまま
人気品種と花色も可愛くて選びました。

- 花名:ピエール・ドゥ・ロンサール
- 学名:Rosa ‘Pierre de Ronsard’
- 科/属:バラ科バラ属 小灌木
- 別名:Eden Rose 88
- 作出国:フランス
- 作出年:1988年
- 作出者:Jacques Mouchotte
- 咲き方:クォーター・ロゼット咲き
- 開花期:5~7月
- 一季咲き(基本的に年に一度)
- 香り:微香
- 花色:桃色(白から淡いピンクへのグラデーション、中心は濃いピンク)
2006年に、世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り
16世紀に「恋愛集」などを書いたフランスの詩聖の名前からつけられたのが由来。
カップ咲きから咲き進むとクォーター・ロゼット咲きへと変化する。
花色は花弁中心部がピンクで外側にいくにつれ淡色から白色となる。グラデーションが美しい。
バラの花の咲き方の一種
ロゼット咲きは、花びらが中心から放射状にぎっしりと詰まった咲き方
クォーターロゼット咲きは、ロゼット咲きの中でも特に花の中心が2~4つに割れて見える咲き方のこと
ロゼット咲きの中でも、特に花の中心が特徴的な咲き方
この咲き方は、オールドローズや近年のブランド品種に見らる
クォーターロゼット咲きは、花びらの多さから豪華で華やかな印象を与えるため、観賞用として人気がある
バラの咲き方の種類
一般的に、バラの咲き方には4つの種類
- 高芯咲き
- カップ咲き
- ロゼット咲き
- 平咲き
ナエマ
花も香りも育てやすさも最高と、こちらも園芸店で人気品種と見て選びました。

- 花名:ナエマ
- 学名:Rosa ‘Nahema’
- 科/属:バラ科バラ属
- 別名:特にない
- アラビアンナイトに登場する双子のお姫様「マハネ」と「ナエマ」に由来するそう。性格は対照的で、「マハネ」は大人しく「ナエマ」は情熱的な女性であるとされているそうです。
- 作出国:フランス
- 作出年:1998年
- 作出者:Delbard(デルバール)
- 咲き方:ディープカップ咲き
- 開花期:四季咲き
- 香り:強香
- フランスのブランド、ゲランの同名の香水に由来している
- 花色:淡いピンク
2006年ぎふ国際ローズコンテストで銀賞とベストフレグランス賞を受賞
性質
- 耐病性が高く、強健で育てやすい
- うどん粉病や黒点病にはかかりませんが、害虫は寄って来るので害虫対策は必要
- 花びらがとても薄いので雨によって傷みやすい
- 夏に葉が丸くなるけれど、病気ではない
- 茎を高く伸ばす
- アーチ仕立てに向かない
- 枝が硬く直立性で、あまり横に寝かせにくい
- 短く切り詰めてもよく花枝を伸ばして咲く
仕立て方
バラを育て始めて庭にはほかの植物もあったり、なかなかバラにだけ専念して、お手入れができず仕立て方もそのままの状態でまだ、本格的に楽しめるまでいけていません。
このナエマは秋から晩秋まで咲き続けて楽しめる四季咲きだけれども、仕立て方によっては一季咲きの品種のように、春に咲いて晩秋まで咲かないことがあり
誘引して枝先を長く伸ばすと四季咲き性はほぼ失われてしまう※枝を伸ばすのに力を注ぎ、花を咲かせられないようになる
わが家の状態もそのままで、花は咲いてくれてはいるものの、小さかったり上の方にばかり花の蕾がついて、なかなか美しい花を鑑賞し辛い状態
クライミング樹形
つるバラの一種で、枝が長く伸び、フェンス・壁・アーチなどに誘引して(人の手でする必要がある)立体的な景観を楽しめる樹形。
つるバラには、クライミング樹形とランブラー樹形の二種
枝が比較的しっかりしていて、株元から立ち上がり先端に向かって細くなるのが特徴。
大輪の花を咲かせる品種が多く花色も豊富。
枝が細くて柔らかく、這うように長く伸びる。
ナエマはクライミング樹形で、枝先を誘引すれば2~3mに伸びるけれど、ナエマは花枝がとても長い品種。1mにもなる。高さのあるアーチに誘引すると、花が3m以上のとても高い位置に咲いてしまう。

隣に植えているピエールドゥロンサールは、しなやかに枝が垂れているのですがナエマの枝はしっかりしていてグングン上へ伸びてフェンスを越えています。
ナエマの場合は花の重みで下を向いて咲かず上を向いたままなので、咲いたとしても花を愛でることができない。
おすすめされていた仕立て方は、扇形誘引かブッシュ仕立て
枝を左右に扇のように広げて配置、誘引する方法。
この仕立て方によって、日光を全ての枝に均等に受けやすく風通しも良くなり、病害虫の発生を抑えられる効果が期待できる。
特に果樹栽培(ブドウ、リンゴ、イチジク、キンカン等)で用いられている。
バラの樹形の一つで、こんもりとした茂みのような形に育てる仕立て方。
コンパクトにまとまるので場所を取らず、枝が硬く上に上に伸びていく性質があり支柱などの支えがなくても、ある程度自立できるので管理が簡単。
しのぶれど

「しのぶれど」の名札

- 花名:しのぶれど
- 学名:Shinoburedo
- 科/属:バラ科バラ属
- 別名:Blue Storm
- 作出国:日本
- 作出年:2006年
- 作出者:竹内 俊介 京成バラ園芸
- 咲き方:カップ咲き
- 開花期:5月〜11月(四季咲き)
- 香り:中香
- 花色:青みを帯びた淡い藤色
「しのぶれど 色に出にけり わが恋は 物や思うふと 人の問ふまで」平兼盛(たいらのかねもり)の和歌から名前がついたバラ。「しのんでも内側からあふれ出てしまい、人の知るところとなる恋心のように、あふれ出る美しさで人の心をつかむバラ」
花言葉・誕生花
色別に意味が異なります
ピエールドゥロンサール:「愛」「気品」「上品な美しさ」「愛を誓います」
ナエマ:「上品」「感銘」「しとやか」
しのぶれど:「誇り」「気品」「尊敬」「王座」「上品」
赤
- あなたを愛しています
- 愛情
- 美
- 情熱
- 熱烈な恋
ピンク
- 上品
- 感銘
- 感謝
- 可愛い人
- 温かい心
白
- 純潔
- 深い尊敬
- 無邪気
- 相思相愛
- あなたは私にふさわしい
- あなた色に染まる
紫
- 誇り
- 尊敬
- 気品
- 永遠の愛
青
- 夢が叶う
- 奇跡
- 神の祝福
- 不可能
- 存在しない不可能な色から。青いバラは自然界に存在せず、交配による品種改良でも実現することが、ずっとできなかった。2002年、サントリーが青いバラの開発成功によって希望に満ちた花言葉に。
オレンジ
- 絆
- 無邪気
- 信頼
- 健やか
- 魅惑
- 熱望
- 幸多かれ
黄色
- 献身
- 友情
- 平和
- 感謝
- 薄れゆく愛
- 嫉妬
- 明るい花言葉とネガティブな意味合いの花言葉が混在
黒
- 永遠の愛
- あなたはあくまで私のもの
- 憎しみ
- 死ぬまで憎みます
2月25日、6月19日、7月14日、7月15日、12月25日
コメント