【土留】手軽にメンテナンスができるグランドカバー

diy

余っていた金具で土留

土留めには、費用を抑えるため自宅に放置されたままだった建築資材の金具を使用しました。

長ーい石垣と生垣

引っ越してきて間もない頃の写真です。

北西側から見た位置です。

南西側から見た位置です。

長ーい石垣の土留め

土留めと、草留め対策に植え付けた植物はジャノヒゲ(リュウノヒゲ)になります。

庭に大量に植えてあったリュウノヒゲを使用。

本来ジャノヒゲと言われる植物ですが、なんとなくリュウノヒゲと呼んでしまいます。ヒゲの短いタイプのタマリュウ(玉竜)を育てていた時にジャノヒゲとは言わずタマリュウと呼んでいたのもあります。

植え付ける際

手前に側溝があり腕を伸ばしながらの作業

髭の長いリュウノヒゲは

何年も植え付けられたまま

育っていたので、株の根元は若干

茶色くなっているものが多く

一つ一つ株分けしていったのですが

根が絡みついてしっかりしていて

引きちぎるように力を入れ

分けて細くなった株を土に

植え付けていくのですが

その植え付けがまるで田んぼの

稲の苗のようで笑

今でもリュウノヒゲの広がっていない

土の見える部分があり草が生えてきますが

何もしなかった時より

ほっとける期間は長く

側溝に流れ落ちていた土は

ほとんどないのが有り難いです。

今まではバケツに数杯くらい

側溝に流れ落ちて、すくい戻していましたが

その作業がないのが助かっています。

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)は、日本庭園や花壇のふちやグランドカバー、駐車スペースの境などに使用されることが多い植物。

夏に白い小さな花を咲かせ秋には青い実をつける。

白い花というより淡い藤紫のような上品な色の花に見えます。

  • 学名:Ophiopogon japonicus
  • 科/属名:キジカクシ科ジャノヒゲ属 常緑多年草
  • 和名/別名:リュウノヒゲ(龍の髭)、ヤマスゲ(山菅)
    • ヤマスゲは古名として万葉集で詠まれています。
  • 開花期:7月~8月
    • 秋には瑠璃色の実をつける
  • 草丈:10cm~30cm
  • 生薬名:麦門冬(バクモンドウ)
    • 根の部分は咳止めなどの生薬
育て方

日向、半日陰、日陰、どんな場所でも育てることができますが、日光に当たる時間が短いと花が少なくなる。植え替えは、庭植えでは植えっぱなしでもOK。株の増え具合で株分けや植え直しを行います。5~6年はそのままでもOK。鉢植えでは、根詰まりや用土の劣化などで、2~3年ごとに新しい用土で植え直す。

  • 植え付け時期:春、3月~6月頃 秋、9月~10月頃
    • 根付きが良く生育も良い。
  • 植え方:苗の根鉢よりも一回り大きな穴を掘り、軽く根鉢をほぐして植え付ける。株同士の間隔は、15cm程度空けるのが目安。
  • 肥料:特に与える必要はない。ただ、生育が悪い場合は少量の緩効性化成肥料を与える。
  • 病害虫:病気や害虫の心配は特にない

リュウノヒゲとタマリュウの違い

分類上は同じ仲間で、タマリュウはジャノヒゲ(リュウノヒゲ)の矮性(小型)品種。

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)

10cmから大きいものは30cm

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)は、自然な雰囲気で庭の下草として利用されることが多い。

タマリュウ

草丈が5cm~15cmほど

タマリュウの方が草丈が小さいので扱いやすい。グランドカバーや花壇の縁取りにも植えやすい丈。

花言葉・誕生花

  • 変わらぬ想い
  • 不変の心
  • 深い思いやり

土留に使用した代用品

大量に放置された建築資材の

パッケージは忘れてしまったけれど

筋かい(すじかい)を使用しました。

筋かい(筋交い)接合金物

2倍筋かい リベロ

筋かいとは

  • 建物の柱と柱の間に斜めに入れる補強材
  • 柱と横架材を接合する金物
  • 建物の強度や耐震性を高めるために施工
  • ブレースともいわれる補強材の一種

種類にはプレート型、ボックス型、二面施工型の3種類

プレート型:薄い金属板を筋交いの両面に貼り付けるタイプ。リフォーム工事などにも多く使われている。比較的安価で、施工も容易。

ボックス型:筋交いを箱状の金具で挟み込むタイプ。横架材側のビスがスリット(細長い切れ目や隙間)に干渉することなく施工できる。より高い強度を必要とする場合に使われる。

二面施工型:筋かいと柱の二面を接合するタイプ。柱と梁の両方に固定することで、より強固に二面施工型のメリットは、高い耐震性、耐風性、安定性を得ることができる。

今回、使用した金具は3番目の二面施工型タイプの金具になります。

ショート動画〜石垣の土留めDIY〜

石垣の大きな石と金具にできた隙間は

庭に、ところどころ沢山ある

手のひらサイズの石を使って

はめ込んでいきました。

ショート動画内のブログ名は以前のものになります。ブログ名を変更した理由の動画もよろしくお願いします。

ブログ名を変更した理由

ブログ名【晏里のgardenとdiyと】

と付けた理由に

引越しがきっかけで

村山流社会運勢学九星気学を知り

昨年、本格的に姓名鑑定を学び、今までのブログとYouTubeの活動名を2024年10月に変更しました。

詳しくは、YouTubeの動画を見てくれるとうれしいです。

動画内の一部を抜粋した画像です
再生時間 3:51の動画になっています

マツバギク:松葉菊

一部、石垣に咲いていたマツバギクが増えて一際目立って満開になっていました。

花言葉・誕生花

  • 心広い愛情
  • 勲功
  • 愛国心
  • 無邪気
  • 怠惰

コメント

侑記子

空き家探しの末、築90年越えの古民家へ2021年11月引っ越しをしました。
ブログは以前より名前を変更して一から作り直して荒れた庭の手入れの様子やdiyなど投稿しています。ブログとSNSがきっかけでYouTubeチャンネルも開設しました。動画と一緒に楽しんでいただけらうれしいです。

侑記子をフォローする
タイトルとURLをコピーしました