【りんご】アルプス乙女と王林の青りんご苗の植え付け

庭木

ミニりんご『アルプス乙女』と青りんご『王林』

初めての栽培になります

りんごの品種

アルプス乙女は受粉がなくても一本で実着く品種だと知り、初めての栽培だったので

王林とアルプス乙女は、それぞれ受粉樹として互いに利用できる(王林はアルプス乙女の受粉樹として、またアルプス乙女も王林の受粉樹として利用できます。両品種とも受粉樹として相性が良く、互いに受粉し合うことで結実を促進する)と知り、どちらも育ててみたかったので、この二種を選んでみました。

アルプス乙女(姫りんご)

アルプス乙女は一本で開花結実する品種。(自家結実性)他のりんごがあるとなお良く、受粉樹を近くに植えることで、さらに収穫量を増やすことができる。

一本で、他のりんご栽培の受粉樹になる。

実は直径4~5cm、25~50g、糖度15度さわやかな甘み。

人気品種の「ふじ」から生まれた品種。

育て方

育て方のポイント

花の数だけ小さな実をかたまって付けるためほおって置くと、実が大きくならない。

小さな実が落ち着いた頃、小さな実から切り取り二個にする。

最終的に、元気の良い一個残して果実として育てる。

摘果すると、美味しく大きなりんごができる。

たくさんの実を成らすと、翌年実数が減ってしまう。

実を大きく作りたい場合
一緒に育てると良い植物に

去年、2024年、初めてりんごの苗木を二種ミニりんごの『アルプス乙女』と青りんごの『王林』を購入。

しっかりと梱包されて到着。

2024/03/31

開花

①のほうの小さな実を見つけ、反対側を覗き込んでみると、日当たりが良かったのかほんのり赤く色付いている実を一個だけ見つけました。

当初、花後に枝が落ちてしまい、実がなるのか心配だったけれど、初めて植え付けて花と実が見ることができてうれしかったです。

2025/07/21

王林

王林は、青りんごの中でも特に甘みが強く、芳醇な香りが特徴。酸味が少なく、さっぱりとした甘さ。貯蔵性に優れており、一年を通して流通している。

「ふじ」「つがる」に次ぐ生産量を誇る大品種。

『りんごの中の王様』という意味を込めて命名された、黄緑色の品種。福島県で育成されたりんご。

王林は自家受粉しないため、必ず他の品種のリンゴと一緒に植える必要がある。受粉樹には「ふじ」「つがる」などがおすすめ。

育て方

植え付け

2024/04/05
花・野菜の培養土
有機石灰

サンアンドホープ カキガラ有機石灰 5kg

  • 天然のカキガラ100%使用
  • すぐに植え付けられる
  • 酸性土壌を中性に調整する
  • 土を柔らかくする
    • 微生物が繁殖し土をふかふかにする
    • 土が柔らかくなり、根が張りやすい
    • 肥料もち、通気性、排水性も良くなる
    • カルシウム、ミネラルの補給ができる

土は毎回培養土を全て使うと、もったいないので根の底と周りに入れ、あとは苦土石灰(有機石灰)で酸性土壌を中性に調整させ、ふかふかに柔らかくなった土で植え付けています。

普通の苦土石灰はすぐに植え付けられないので、すぐにさっと蒔いて固くなった土がふかふかになってすぐに植え付けられるので重宝しています。

2024/04/05

2024/04/17
2024/06/26

細かった苗木に一気に葉っぱが付いてきました。根元には日差しが強いので枯れた草を置いて。

11月、背丈がグンと伸びました。

王林のほうは、アルプス乙女とひと月ほど遅れて(アルプス乙女が早く開花する)5月〜開花すると見て、楽しみにしていたけれど今年は開花しませんでした。

だけど、王林のほうが背丈が高く、私の背より超え、今は170cmになる勢いで伸びています。

コメント

侑記子

空き家探しの末、築90年越えの古民家へ2021年11月引っ越しをしました。
ブログは以前より名前を変更して一から作り直して荒れた庭の手入れの様子やdiyなど投稿しています。ブログとSNSがきっかけでYouTubeチャンネルも開設しました。動画と一緒に楽しんでいただけらうれしいです。

侑記子をフォローする
タイトルとURLをコピーしました