【リノベーション】広縁だった場所を水回りに大幅な変更

diy

憧れの窓の取り付け

カムラッチハンドル窓を設置。

水回りの大幅なリノベーション

公共桝を敷地内に引き込む下水道管工事と

同時に進行して水回りの大幅なリノベーションをしました。

上記の図の水回りとキッチンは、もともとは広縁でした。

2021/11/26

唯一この画像しか残していませんでした。

もっと幅が広くゆったりした広縁でした。

ですが、南東の角は歩くと今にも床が落ちそうなくらい、たわんでいました。

この窓を全て取り外したときの開放感は写真に収めておけばよかったと……その時は

ブログやYouTubeをしようとは思っていなかったです。

←グリーンのテープはトイレや洗面所の設置場所を母と決めながら貼っていました。

できあがった外壁

2022/07/20

木材で仕上げた外壁。

急遽変更したボイラー

ボイラーは、既存の物を移動して設置する予定になっていたのですが、工事を依頼していた水道屋さんから移動してくると壊れてしまう可能性があると言われ、ガス給湯器しか今まで使用したことがなく、ボイラーにはあまり詳しくなかったけれど、旧お風呂(壊れていてシャワーしか使えず)を使っていた時にガス給湯器より、ボイラーのほうが音もなく、すぐにお湯が出て便利だなと思っていたのとガス給湯器は設置するにもお値段が張り、当時は品薄でもありボイラーを急遽新たに買うことになり、一番お手頃価格を購入しました。

2022/07/20

もっと大きなイメージのボイラーかと思ったらコンパクトで目立たず音も静か。

ガス給湯器は、使う度「カッタン」と音がなり、以前暮らしていた家も借家暮らしの家でもガス給湯器は隣家に近く、使う度嫌だなぁと思っていました。

灯油タンク

灯油タンクもボイラーより後に購入しました。

一見すると、綺麗で使えそうと思っていましたが、土台のネジの部分は錆びていたので長い目で見た時のことを考えて同時に新しく新調しました。

商品

灯油タンク屋外用 200L ホームタンク 【8㎜銅管ジョイント/小出しパルプ付き】

2022年04月12日 ¥31,020 (2025年07月時点:¥45,100)

既存のボイラーと灯油タンクは水道屋さんの知り合いの方が引取りに来てくれて、処分できました。

自宅内に設置してあり煙突が付いているタイプのボイラーで物々しい大きなタイプではなく結構コンパクトで煙突はまだ、すごく綺麗でした。

古民家で家が広すぎるため、薪ストーブを購入しており取り付けて使いたかったけれど、中々付ける事ができず、薪ストーブ本体だけ置いたままになっています。

その薪ストーブには煙突が必要なので、このボイラーに使われていた煙突は使えると思い……。

煙突も買い揃えるとかなりお値段がかさみ助かるなと思いました。(使えるかわからないけれど)

ですが、この煙突まで危うく処分されてしまいそうになりかけ、慌てて業者さんに「この煙突だけは置いておいてください」と持っていかれそうになりました。

二種類のボイラー

石油給湯器(ボイラー)選びのポイント

  1. 給油出力
  2. 直圧式・減圧式

重要なポイントは1.給油出力

この給油出力kw(kcal/h)が記載されている

これは、家族構成の人数やお湯の使用状況により重要な数字になり必ず、この給油出力をチェックする

一つの目安に

4万キロカロリー(kcal/h 46.5kw)

石油給湯器(ボイラー)が4人から5人家族に最適

家族人数が4人以上になって、お風呂と台所で同時にお湯を使う機会が増える場合は、給油出力が高い機種を選ぶことが良い

数字が下がると、お湯はりの時間が掛かる

水道直圧式

水道直圧式とは、水道圧力をそのままで石油給湯器(ボイラー)に直結させることで

お湯の水圧も水道圧力と同じ高い水圧で給油できるタイプ

メリット

  • 水道圧そのままの勢いで給油できる
  • 水圧が高いので、二階浴室への給油も可能
  • 減圧式と比べて灯油使用量が節約できる

デメリット

  • 高い水圧がかかるため、古い配管などは破裂の恐れがある
  • 減圧式に比べて、価格が割高
  • 少量のお湯を出すことができない

減圧式

減圧式とは、水道直圧を一旦減圧して石油給湯器(ボイラー)へ接続するため

水道直圧式と比べて給油圧力が低くなるタイプ

メリット

  • 水道直圧式と比べて価格が割安
  • 圧力が抑えるので、古い配管でも利用可能
  • 少量のお湯も出す事が可能

デメリット

  • 水圧が弱くなるので、直圧式に比べてシャワーなどの勢いが弱くなる
  • 二階への給油ができない(※減圧式高圧力タイプは除く)
  • 直圧式に比べて灯油使用量が増える

購入金額と減圧式でもデメリットの『二階への給油はできない』部分は、二階はあっても二間しかなく必要が無かったのと、キッチンと浴室を同時に使用をすることはほぼないかなと思い選びました。

実際使用してみて、確かにシャワーの水圧は強いとは言えないけれど問題は感じません。ただバスタブの湯張りにはかなり時間が要することにビックリしましたが、事前に準備すればそこまででもないかなと思えるようになってきました。

小型電気温水器

旧洗面所の取り外した洗面化粧台

汚く壊れているように見えますが引っ越してずっと、下に取り付けられている器具が使えていました。

初めて知ったのですがこの器具がとても便利でした。洗面台からお湯を出すのに数秒でお湯が出てきて驚きました。初めはボイラーからお湯が来ているのかと思っていました。

洗面所の水が冬場にはお湯が出るまで洗面器数杯は水を出さないと、なかなかお湯が出てこないのですごくもったいなくてガス代がものすごくかかっていました。

なのでこんな商品があるなんてびっくりしました。

TOTO 電気温水器

TOTO 電気温水器 湯沸器 ユプロ YUPOT25 湯ポット 貯湯式 タンク容量24.5L 沸上がり温度85℃

横すべり出し窓

ずっと憧れていたカムラッチハンドル窓をネットから取り寄せて設置。

商品

サーモスL 横すべり出し窓カムラッチハンドル Low-E複層ガラス/アルミスペーサー仕様

  • トイレ1
    • 03605 W:405mm×H:570mm ¥19,200(¥23,690/2025.07)
  • トイレ2
    • 06903 W:730mm×H:370mm ¥20,780(¥25,540/2025.07)
  • 洗面所
    • 03607 W:405mm×H:770mm ¥21,840(¥26,770/2025.07)
  • 手洗い
    • 06005 W:640mm×H:570mm ¥20,040(¥24,601/2025.07)
  • 浴室
    • 03603 W:405mm×H:370mm ¥18,280(¥22,240/2025.07)

カラー

  • シャイングレー
  • オータムブラウン
  • ナチュラルシルバー
  • ホワイト
  • ブラック

ホワイトを選択しました。

トイレと浴室は、すりガラスに(選択)しました。

外倒し窓や内倒し窓もありましたが、雪国でもあり、冬場に窓を開けて雪の吹き込みになってしまったら嫌だなと。

外倒しや内倒し窓は幼少期に暮らしていた団地で、空気替えにはすごく便利で年中開けていた印象があり、冬場に雪が吹き込んでいたことがあったので横すべり出し窓にしました。

猛吹雪には

2022/12/23 トイレ2の窓からの景色

さすがにここまで外が吹雪いている時期の動画ですが、朝起きて雪が吹き込んできていてびっくりしました‪( ´•ᴗ•ก )

網戸は別売であるのですが全て揃える余裕がなく、それほど困らないので使用していません。

トイレやお風呂場でも小さな引き違い窓はよくありますが、隣家が近かったりすると開けると丸見えになるのと防犯面でも不安があり引き違い窓には良い印象がありません。

以前暮らしていた住宅でも引き違い窓は、引っ越した当初お互い開けると目が合ってしまったことがあり、一切開けることはありませんでした。

洗面所の窓

この窓は洗面所の位置する場所になります。

2022/07/20

設置して間もない頃になります。天井、外壁がしばらくの間(今も尚ですが(・ᴗ・`; ))中途半端なままでした。

手洗い場の窓

2022/07/20

トイレの手洗い場を設置仕立ての頃

2025/07/03
2025/07/03

コメント

侑記子

空き家探しの末、築90年越えの古民家へ2021年11月引っ越しをしました。
ブログは以前より名前を変更して一から作り直して荒れた庭の手入れの様子やdiyなど投稿しています。ブログとSNSがきっかけでYouTubeチャンネルも開設しました。動画と一緒に楽しんでいただけらうれしいです。

侑記子をフォローする
タイトルとURLをコピーしました